こんにちは。
私はこれまでに何度もタイを旅してきた、タイ大好き人間です。

初めて訪れたのは大学卒業の直後。
バンコクの喧騒や、チェンマイの静かな山間の町、プーケットの海の美しさに感動して、気がつけば何度もリピートしてしまっています。

でも、最初の頃にとっても戸惑ったのが「チップ文化」でした。
「これ、渡したほうがいいの?いらないの?」「いくらぐらいが妥当?」と、毎回の支払いのたびに緊張していたのを今でも覚えています。

そんな私が、タイでのリアルな経験を通して学んできた「チップの相場」や「渡し方」を、シーン別にわかりやすくまとめました。
これからタイに行く方の参考になれば嬉しいです!


【1】食事のときのチップ事情

屋台ではチップ不要!でも例外も…

タイと言えば、やっぱり屋台グルメですよね!
私も初めてタイに到着した日の夜、ホテル近くの屋台でカオマンガイを注文しました。
安くて美味しくて感動…。次の日にはパッタイ、ガパオ、ソムタムと、気づけば毎晩屋台通い。

そんな屋台ですが、基本的にチップは不要です。
現地の人たちも、普通に代金だけ払って帰っています。

でも、私がやってしまった失敗談があります。
飲みかけのコーラをうっかりひっくり返してしまい、テーブルも紙ナプキンも調味料もびしょびしょに…。
申し訳なさすぎて、感謝とお詫びの意味で、会計時に50バーツを追加で渡しました。
屋台のおばちゃんは笑って「マイペンライ(気にしないで)」と言ってくれましたが、その笑顔が忘れられません。

このように、「特別な理由があるとき」や「すごく親切にしてもらったとき」は、気持ちとして少額のチップを渡すのもアリです。

フードコートも基本チップ不要!

MBKセンターやセントラルワールドなど、タイのショッピングモールのフードコートはとても使いやすいです。
でも、ここもチップの心配は不要です。

支払いはプリペイドカード方式や、フードチケットを買ってから注文するシステムがほとんどなので、現金を店員さんに直接渡すことも少ないんです。
私も何度も利用しましたが、周りでチップを渡している人はほとんど見かけませんでした。

ただし、スタッフの人が特別丁寧だったり、手助けしてくれたときは、気持ちで20バーツくらい置いていく人もいるとか。
でも、私自身は特に渡したことはありません。

カフェでは“気持ち次第”がルール

バンコクやチェンマイには、おしゃれで快適なカフェがたくさんありますよね。
私もよくWi-Fi付きのカフェでブログを書いたり、本を読んだりしています。

そうしたカフェには、レジの横に「TIPS」と書かれた小さな箱が置かれていることがあります。
ここでのチップは完全に任意

私は、
・お釣りが少ししか出なかったとき
・数時間ゆっくりさせてもらったとき
などに、10〜20バーツほど入れたりしています。

でも、まったく入れなくても問題はありません。
カフェの雰囲気や、どれだけ居心地がよかったかによって判断しています。


【2】レストランではチップ文化が強め!

屋台と違って、しっかりしたレストランになると、チップは半ば「常識」になってきます。

私が行った高級レストランでは、入り口にスタッフがいて席まで案内してくれたり、料理の説明を丁寧にしてくれたりと、日本でいう“ちゃんとした接客”が受けられます。

こういう店では、会計の5〜10%くらいを目安にチップを渡すと喜ばれます。

例えば:

  • お会計が800バーツ → 40〜80バーツほど
  • 料理もサービスも満点 → 100バーツ渡すこともあります

ちなみに、カード払いをしてもチップは現金で渡すのが一般的です。
私はいつも財布に20バーツ札を数枚入れておいて、チップ用に備えています。

「+」「++」マークに注意!

レストランのメニューやレシートに「+」や「++」と書かれていること、見たことありますか?
これは、追加料金のサインです。

  • 「+」= VAT(消費税)7%
  • 「++」= サービスチャージ10% + VAT7% → 合計17%

つまり、メニューに「1,000バーツ」と書かれていても、実際の支払いは1,177バーツになることも。

そして、サービスチャージが含まれている場合は、基本的に追加のチップは不要です。
ただ私は、特別に気持ちの良い接客を受けたときには、さらに20〜50バーツほど渡すようにしています。


【3】タクシーではどうする?

タイのタクシーでは、チップは必須ではありません
メーター通りに払えばそれでOKです。

ただ、私は空港からホテルに向かうタクシーで、運転手さんがとても親切に荷物を積んでくれたり、観光のアドバイスをしてくれたときなどに、お釣りをそのまま渡すことがあります。

たとえば、運賃が92バーツだったら100バーツ払って「Keep the change(お釣りいらないよ)」と笑顔で伝える感じです。

でも、トゥクトゥクやGrab(配車アプリ)の場合は、料金があらかじめ決まっているので、無理にチップを渡す必要はありません。
私はGrabをよく使っていますが、降りるときに少しだけ感謝の言葉を添えるくらいです。


【4】ホテルでは場面によって違う

ホテルでのチップは、渡す相手とタイミングによって異なります。

ポーターやベルボーイにはチップを!

荷物を部屋まで運んでくれたスタッフには、20〜50バーツほど渡すとスマートです。
私はスーツケース2つを運んでもらったときに50バーツを渡しました。
笑顔で「コップンカー(ありがとう)」と言われて、こちらも嬉しい気持ちになりました。

枕元に置くのもアリ!

連泊する場合、毎朝のベッドメイキングのために、枕元に20バーツ程度置いておく人も多いです。
私はいつも「Thanks」と書いた紙と一緒に20バーツを置いています。
部屋がとても綺麗に保たれていたり、タオルを可愛く折ってくれていた日には、30バーツに増やしたりも。


【5】例外的なケースと注意点

  • 空港のカートを運んでくれる係の人
  • 観光ツアーのガイドさん
  • ボートの船頭さん

こうした人たちには、50〜100バーツのチップを渡すと、とても感謝されます。

私は以前、アユタヤ遺跡の1日ツアーに参加したとき、ガイドさんが本当に親切で、歴史の話をわかりやすくしてくれました。
最後に「今日は本当にありがとう!」と100バーツを渡したら、涙ぐんで喜ばれて…こちらも胸が熱くなりました。

街中の格安マッサージ店では?

バンコクやチェンマイでは、1時間200〜300バーツほどで本格的なタイマッサージが受けられます。
私も毎回、旅の疲れを取るために必ず足を運びます。

こうした格安店ではチップは必須ではありませんが、マッサージ師さんの技術が良かったり、会話が楽しかったときには50バーツ〜100バーツほど渡すと喜ばれます。

ある日、チェンマイの路地裏にあるローカルなマッサージ店に入ったときのこと。
セラピストのおばちゃんがまるで“お母さん”のような雰囲気で、私の肩を揉みながら「よく来たね〜」「ご飯は食べた?」と優しく声をかけてくれて、心までほぐされました。
そんな温かさに感謝して、終わったあとに100バーツを渡したところ、満面の笑顔で「また来てね」と送り出してくれました。

施術後にチップ用の封筒が出てくることも

観光客が多く訪れるお店では、マッサージ後に**「TIP BOX」や「チップ封筒」**が渡されることもあります。
これはお店側があらかじめ用意しているシステムで、強制ではないので中に何も入れなくても問題はありません。

私は、施術内容や雰囲気が良ければ「気持ち程度」として現金で50〜100バーツ入れて、セラピストに直接手渡すことが多いです。
その方が、「ちゃんとあなたにお礼を伝えたい」という思いが伝わる気がします。


【スパ編】高級感あるサービスにはチップも丁寧に

高級スパでは10%が相場

バンコクやプーケットには、ラグジュアリーなスパがたくさんあります。
私が特に印象に残っているのは、スクンビット通りの5つ星ホテル内にあるスパ。
まるで別世界のような静寂の中で受けるアロマトリートメントは、極上の癒し体験でした。

こうした高級スパでは、チップは「マナーの一部」として考えるべきです。
一般的には施術料金の10%前後を目安に。

たとえば:

  • アロママッサージ(1時間1,200バーツ)→ チップ 100〜150バーツ
  • フェイシャル+全身トリートメント(2,000バーツ)→ チップ 200バーツ

チップは、終了後にセラピストに直接手渡すのが一番丁寧
私は「本当に素晴らしかったです」と言いながら、両手でチップを渡しています。言葉と一緒に笑顔を添えるだけで、相手の表情もぱっと明るくなりますよ。


【観光ツアー編】ガイドさんや運転手への心づけはどうする?

日帰りツアーや送迎付き観光の場合

タイでは、日本語ガイド付きの現地ツアーが豊富にあります。
私はアユタヤ遺跡ツアーに参加したとき、日本語が堪能で歴史に詳しいガイドさんのおかげで、理解がぐっと深まりました。

こうしたガイド付きツアーでは、終了後にチップを渡すのが一般的です。

相場は以下の通り:

  • ガイドさんに:100〜200バーツ
  • 運転手さんに:50〜100バーツ(別で渡すのが好印象)

私は、最後に「とても楽しかったです」とガイドさんに伝えて、ポチ袋にチップを入れて渡したこともあります(100均で買った和柄の小袋を日本から持参)。
すると「日本人は本当に丁寧だね」と喜ばれて、なんと記念写真まで一緒に撮ってくれました!

ボートツアーや象乗り体験でも

チャオプラヤー川のボートツアーや、チェンマイの象キャンプなど、個人の技術が関わるアクティビティでは、ガイドやスタッフに100バーツ前後のチップを渡すのが習慣です。

特に象使いさん(マフート)は、象を安全に導くプロフェッショナル。
私が参加したときは、象さんの鼻で記念写真を撮ってくれたり、バナナをあげるタイミングまでアドバイスしてくれました。
楽しい体験のお礼として、100バーツをそっと手渡しました。


【まとめ】チップは“義務”ではなく“感謝の形”

タイでは、欧米ほどチップ文化が根付いているわけではありません。
でも、ちょっとした気配りや親切に対して「ありがとう」の気持ちを表す手段としてのチップは、とても喜ばれます。

無理して渡す必要はありませんが、心が動いたときに少しの現金を添えるだけで、旅の時間がもっと温かくなる。
私はそう実感しています。

ぜひあなたも、タイ旅行で素敵な“ありがとう”を伝えてみてくださいね!