私はこれまでに何度もタイを訪れ、バンコクやチェンマイ、アユタヤなどを旅してきました。
その中でも、はじめてタイを旅したときに強く印象に残ったのが……「トイレ」!
正直、「え?どうやって使うの??」と軽くパニックになったこともあります。
でも今では、「タイのトイレも慣れれば快適だな」と感じています。
今回は、そんな私の経験をもとに、タイの3種類のトイレの特徴と使い方、注意点や文化的背景まで、詳しく紹介します!
タイのトイレは主に3タイプある
タイでは、日本とは違うスタイルのトイレが使われています。
具体的には、以下の3タイプが存在します。
- ウォシュレット付きの高級トイレ(レア)
- 洋式トイレ+ウォーターガン(最も一般的)
- しゃがみ式のタイ式トイレ(地方・古い施設)
それぞれの特徴と、どんな場面で出会うか、私の体験談とあわせて説明していきます。
1. ウォシュレット付きトイレ(出会えたらラッキー!)
まずは日本人にとって一番安心する「ウォシュレット付きのトイレ」。
でも結論から言うと、タイではかなりのレアキャラです。
私がこれまで出会えたのは、バンコクの5つ星ホテル「マンダリン・オリエンタル」や、「エムクオーティエ」の上階にある高級トイレくらい。
使った瞬間、思わず「うわっ、日本みたい!」と声が出たくらい、懐かしくて安心できました(笑)。
とはいえ、町中のトイレや観光地、ショッピングセンターでもウォシュレット付きはほぼ皆無。
あったらラッキーくらいに思っておくとよいです。
2. タイで最もポピュラー!洋式トイレ+ウォーターガン
バンコクの駅、レストラン、モール、ホテル、そしてエアポートリンクの駅でも、一番見かけるのがこれ。
日本の洋式トイレとほぼ同じですが、便器の横にホース(ウォーターガン、あるいはビデスプレー)が付いています。
これ、最初に見たときは正直びっくりしました。
「え、トイレにシャワーホース!?」って思いますよね?
でも実はこれが、**タイ流の「ウォシュレット」**なんです。
ウォーターガンの使い方
- 便座に座ったまま、ホースを手に取る
- ノズルを洗いたい部分に向ける
- トリガーを軽く引く
コツは、水圧を事前にチェックすること!
私は初めて使ったとき、水が勢いよく飛び出して、ジーンズがびしょ濡れになりました…。
それ以来、必ず試しに少し出してから使うようにしています。
水圧は場所によって差があるので、最初はそーっと握ってくださいね。
3. タイ式しゃがみトイレ(ローカル色が強い)
次はちょっとディープな話。
ローカルの屋台街やバスターミナル、地方の田舎エリア、そしてお寺のトイレで多く見かけるのが「タイ式しゃがみトイレ」です。
日本の和式トイレにも似てるんですが、いくつか決定的な違いがあります。
違いその①:向きが違う!
日本の和式は壁を向いてしゃがみますが、タイ式はドアの方を向いてしゃがみます。
これ、最初は本当に分からなかったです…。ドアに向かってしゃがむなんて、まさか!と思いました。
でも、便器の構造がそうなっているので、正解なんです。
違いその②:水で流すのは「手動」
タイ式トイレには、水を流すレバーがありません。
その代わり、トイレ内にある水タンクやバケツと「ひしゃく」を使って、自分で水をすくって流すスタイルです。
これは最初戸惑いますが、やってみると意外と簡単。
ただし注意点として、勢いよく水をかけないと流れにくいので、ある程度ガッツリ水を使いましょう!
トイレットペーパーは基本「流さない」文化
ここが日本と大きく違うポイントです。
タイでは、トイレットペーパーを便器に流すと詰まってしまうことが多いため、ゴミ箱に捨てるのが一般的です。
トイレ内に設置されているゴミ箱は、まさにこのためにあります。
最初は驚きますが、タイではそれがマナー。
ちなみに、ティッシュ自体が設置されていないトイレも多いので、ポケットティッシュの持参は必須です。
タイ旅行者におすすめの持ち物5選(トイレ用)
私の失敗をもとに、タイ旅行では以下のアイテムを必ず持って行くようにしています。
- ポケットティッシュ(多めに!)
- ウェットティッシュ(手が洗えない場合に)
- アルコールジェル(除菌用)
- ミニタオルまたはハンカチ(床が濡れているときに)
- ポリ袋やジップロック(汚れたものを一時保管)
特にポケットティッシュは、屋台街や公衆トイレでは必需品。
現地でも購入できますが、日本の製品の方が使いやすくて品質が良いです。
ローカル目線:トイレに見えるタイ文化の違い
ここでちょっとだけ、文化的な観点からもお話しさせてください。
実は、タイでは「水で洗う」文化が古くからあり、紙よりも水で清潔を保つことが美徳とされています。
これは、イスラム教徒の多い地域やインド、マレーシアなどとも共通する文化なんですね。
一見「不便そう」と思うウォーターガンですが、慣れると逆に「紙だけより清潔かも?」と感じることもあります。
実際、私は今ではウォーターガンの方が気持ちいいとすら思います。
文化に触れるという意味でも、トイレは奥深い場所なんです。
しゃがみ式トイレに初対面…その使い方にびっくり!
地方の市場や古いバスターミナル、公園などでは、今でも「しゃがみ式トイレ」が主流です。
一見、日本の昔ながらの和式トイレに似ていますが、使い方がちょっと違います。
まず、私が最初に戸惑ったのは「流すボタンがない!」ということ。
「え?どこで流すの??」と本気で焦りました。
よく見ると、トイレの横に大きな水桶と小さなバケツが置かれていて、これを使って自分で水を汲み、流す仕組みになっていたんです。
最初は加減がわからず、ちょっとだけ水をかけて「……あれ?流れない」となりました。
でも、2~3杯しっかりと水を流せばきれいに流れました!
ポイントは「遠慮せず、多めに流す」こと。
水の量が足りないと、かえって不衛生になります。
ちなみに、バケツや桶は共用なので、使用後は石けんと水で手をしっかり洗いましょう。
トイレの床がびしょ濡れ!? 履き物には注意!
もうひとつ、日本との大きな違いが「床の状態」です。
タイのトイレでは、床がかなり濡れていることが多いです。
最初に使ったとき、ビーサンで入ってしまい、思いっきり足を滑らせそうになりました。
これは、水桶の水を流すときやウォーターガンを使ったときに、水が床に飛び散るからです。
タイでは床が濡れているのは当たり前なので、驚かないようにしましょう。
私のおすすめは、滑りにくいスニーカーやしっかりしたサンダルを履くこと。
濡れてもすぐ乾くタイプの靴も便利ですよ。
施設によってはスリッパを貸してくれるところもありますが、正直あまり清潔とは言えないものも多いので、あくまで自己判断で。
トイレットペーパーがない!? 忘れずに持参を!
「紙がない!」というのも、タイのトイレあるある。
観光地のトイレですら、トイレットペーパーが置いていないことがあります。
私は一度、バスに乗る前にローカルのトイレに駆け込んだとき、紙がなくて本当に困りました……。
それ以来、ポケットティッシュは常にバッグに常備しています。
そしてもうひとつ、日本人が特に注意したいのが「トイレットペーパーを流さない」こと。
タイの下水管は日本より細いため、紙を流すとすぐに詰まってしまうんです。
使用済みの紙は、トイレ内に設置されているゴミ箱に捨てるのがマナーです。
これ、最初はちょっと抵抗ありましたが、今ではすっかり慣れました。
ゴミ箱がない場合は、ポリ袋を持ち歩いて自分で処理するのも一つの方法です。
ウォーターガン(水シャワー)にもチャレンジ!
タイのトイレにはほぼ必ず「ウォーターガン」と呼ばれるハンドシャワーが付いています。
これは、紙の代わりにお尻を洗うためのアイテム。
私も初めて使ったとき、水圧の強さにびっくりして、思いっきり服が濡れてしまいました。
シャワーのレバーを強く握ると勢いよく水が出るので、最初は少しずつ優しく操作するのがコツです。
使い慣れると、意外と快適で「紙より清潔かも…?」と感じるようになりました。
ちなみにタイ人の友人に聞いたところ、家庭でもウォーターガン派が多いそうです。
手で補助しながら洗うのが一般的で、その後は石けんでしっかり手を洗うのがマナー。
日本ではなかなか経験できない文化ですが、慣れてくるとけっこうクセになりますよ。
オールジェンダートイレも普及中!タイのLGBTQ+への理解
タイはLGBTQ+への理解が進んでいる国として知られています。
最近では、ショッピングモールや大学などで「オールジェンダートイレ」が増えてきました。
私が感動したのは、バンコクのある大学で見かけたトイレ。
入口に「All Gender Toilet」と書かれていて、誰でも安心して使える雰囲気でした。
トランスジェンダーの友人も「ここは使いやすくて安心できる」と喜んでいました。
日本でもこういう取り組みがもっと広がるといいなと思います。
旅行中に見かけたら、応援の気持ちでぜひ利用してみてくださいね。
安心して使える!おすすめトイレスポット3選
タイ旅行中、急にトイレに行きたくなることってよくありますよね。
そんなとき、私が実際に使って「安心だった!」と思った場所を紹介します。
1. 高級ホテルのロビー
バンコクなどの都市部には、外国人観光客向けの高級ホテルがたくさんあります。
そのロビーにあるトイレはとにかく清潔で快適!
エアコンも効いていて、ちょっとした休憩にもぴったりです。
大きなホテルならスタッフに声をかけずにそのまま使えることも多いです。
ただし、あまりに小さなホテルだと断られることもあるので、その点は注意。
2. 大型ショッピングモール
「サイアムパラゴン」「エムクオーティエ」「セントラルワールド」「アイコンサイアム」などのモールには、清潔な無料トイレが完備されています。
中でも私のお気に入りはサイアムパラゴン。
香りの良いアロマが漂い、トイレとは思えないくらいリラックスできる空間です。
3. MRT(地下鉄)駅のトイレ
意外と知られていませんが、MRT(地下鉄)の駅にはトイレがあります。
BTS(スカイトレイン)の駅には設置されていないことも多いので、私はMRT駅を見かけたら、ついでにトイレを使っておくようにしています。
改札の外にあることが多いので、「Toilet」の表示を探してみましょう。
トイレが見つからないときの裏ワザ
「どうしてもトイレが見つからない!」そんなとき、私がよく使うのがコンビニ。
セブンイレブンやファミリーマートの店員さんに「Can I use the toilet?」と聞いてみると、バックヤードのトイレを貸してくれることもあります。
100%ではありませんが、困ったときは試す価値あり!
実際、私は何度か助けてもらっていて、本当に感謝しています。
進化中!日本式ウォシュレット付きトイレも登場
最近では、日本スタイルのトイレを導入する施設も増えています。
たとえば、バンコクの「ターミナル21」。
ここは各フロアが世界の都市をテーマにしていて、「東京フロア」には本格的な日本式トイレが!
ウォシュレットも完備で、思わず長居してしまうほど快適でした。
日本のトイレ文化がこんな形で海外に広がっているのは、なんだか誇らしい気持ちになります。
タイのトイレ事情まとめ:事前準備で安心!
初めてのタイ旅行で「トイレどうしよう…」と不安になる気持ち、すごくよく分かります。
でも、この記事の内容を知っておくだけで、ほとんどの場面に対応できます。
タイのトイレ攻略ポイントまとめ
- 高級施設にはたまにウォシュレットもあるが期待しすぎない
- 一番多いのはウォーターガン付き洋式トイレ。水圧チェック必須!
- タイ式しゃがみトイレは地方やローカル施設で登場
- トイレットペーパーは流さず、備え付けのゴミ箱へ
- ポケットティッシュは絶対に持参!
タイの旅は、ちょっとした文化の違いを知っているだけで、グッと快適になります。
トイレだって、立派な“文化体験”の一つ。
最初は戸惑っても、慣れればむしろ面白いポイントになってくるはずですよ。