私が初めてタイを訪れたのは、バックパッカーとしてアジアを巡っていた頃のこと。
旅の途中、バンコクのカオサン通りを歩いていたら、どこからともなく漂ってきた香ばしい匂い…。
ふと視線を向けると、そこにはキラキラと油をまとった「虫の山」。

「うわ…嘘でしょ?」「本当に食べるの?」
そんな戸惑いをよそに、現地の人も観光客も、まるでポップコーンのように虫をパクパク食べていたのです。

あの時の衝撃は、今でも忘れられません。
でも、好奇心が勝った私は、勇気を出して一匹のコオロギを口に入れてみました。

…そして、人生観が変わりました。

この記事では、そんな私のリアルな体験をもとに、タイの昆虫食屋台メニューを紹介していきます。
見た目はちょっと衝撃的かもしれませんが、「美味しさ」「栄養価」「文化的背景」までまるっとお届けします!


「虫市場」で出会った、運命の“カイ・モッ・デーン”(赤アリの卵)

ある日、チェンマイ郊外の「カット・ルアン市場」を訪れた時のこと。
地元の人しかいないようなローカル市場の片隅で、「白子みたいなものが山積み」になっていました。

思わず足を止めてじっと見ていると、屋台の優しそうなおばちゃんが
「これは“カイ・モッ・デーン”。アリの卵。いい出汁出るよ〜」と教えてくれました。

赤アリの卵!? 初耳でした。

試しに一袋購入し、近くの屋台でオムレツにしてもらいました。
これが大当たり!

プチプチした食感に、海鮮のような旨み。
味の奥にほんのりした酸味とコクがあり、日本の白子やうににも通じる“濃厚さ”がありました。

「この味を知らずに帰ってたら人生損してたかも」と本気で思いました。


コオロギは最強のプロテイン!「チンリッド」の可能性

次に挑戦したのが、定番中の定番「チンリッド(コオロギ)」です。
パタヤのビーチ沿いで見かけた軽食屋台では、揚げたコオロギが袋詰めで売られていました。

「チリソースつける?」「レモングラスかける?」と聞かれ、味のバリエーションに驚き。

私はガーリック風味をチョイス。
一口目は…うん、普通にうまい! というか、ナッツです。
香ばしくて、塩気も効いていて、パリパリ感が止まらない。

あとで調べてわかったのですが、コオロギって100gあたりのたんぱく質が牛肉より多いんですよね。
しかも鉄分、カルシウム、オメガ3脂肪酸まで含まれていて、スーパーフード並み。

最近は日本でも「コオロギせんべい」とか「昆虫チップス」が登場してますが、タイではすでに何年も前から定番スナックとして定着しています。

これはもう、未来の主食候補です。


イサーン地方の素朴な味「メガチョーン(小さな虫)」との出会い

ウドンタニというタイ東北部の町に行ったとき、現地の人に「昆虫食べるならイサーンに限るよ」と言われました。
連れて行ってもらったのは、地元民しかいない夕方の青空市場。

そこにいたのが「メガチョーン」と呼ばれる、米粒くらいのサイズの小さな昆虫。
バッタの赤ちゃん? とも思えるほど小さくて、スパイスとニンニクでしっかり炒めてありました。

地元の青年が「これは酒のつまみに最高」と言うので試してみると…クセになる!

口に入れた瞬間、バターで炒めた小エビのような香ばしさ。
ナッツとも、桜えびとも違う、独特のうまみが口に広がります。

しかも、これ1袋でたったの10バーツ(約40円)。
コスパも最強。地元の人の知恵に脱帽しました。


高級珍味!? 焼きハチの子「カイプン」に驚愕

旅の途中、ロッブリーという町で立ち寄った屋台で、「焼き蜂の子」に遭遇しました。

バナナの葉に包まれた中には、香ばしく焼かれた“白いぷっくり虫”。
それが「カイプン」、つまりハチの幼虫です。

見た目のインパクトはなかなかですが、思い切って食べてみると…
これはもう、完全にフォアグラ系の味!

とろっととろけて、口の中に濃厚な旨味がジュワッ。
変なクセはなく、むしろ「これ昆虫って言わなかったら誰も気づかないでしょ」レベルの完成度。

価格も1パック60バーツと、昆虫にしてはやや高級。
現地では栄養価が高いとされ、子どもにも人気の食材なんだとか。


「タカテーン(バッタ)」はまるでポテトチップス?

次に出会ったのは「タカテーン」。
見た目は完全に“そのまんまバッタ”。でも、これがまた美味い。

おじさんが「これはカリカリに揚げるのがポイント」と言って、塩と唐辛子で味付けしたものをくれました。
手で頭と羽を取って、胴体をカリッとかじる…。

あれ?これ、ポテトチップスっぽい。

味というより、食感が楽しいんです。
ビールとの相性は抜群だし、まさに“おつまみ昆虫”。

高たんぱく・低脂質で、栄養価も申し分なし。
見た目にさえ慣れれば、日常的に取り入れたくなるおいしさでした。


フルーツの香り!? タガメ「メンダー」との緊張の対面

そして、昆虫食初心者にはちょっとハードルの高い「メンダー(タガメ)」。

体長6センチほどの大きな虫で、姿も迫力満点。
バンコクのナイトマーケットで初めて対面した時は、さすがに一歩引いてしまいました。

でも、屋台のお兄さんがこう言ったんです。

「匂ってみて。いい香りするよ」

半信半疑で近づくと…なんと、洋梨のようなフルーティな香り!
驚きました。虫からこんな香りがするなんて。

タイではこの香りを活かして、「ナムプリック・メンダー」というディップソースにも使われるそう。
唐辛子・ニンニク・タマリンドと混ぜて、野菜スティックに付けて食べるという“高級おつまみ”のような存在です。

結局私は、食べるまでは行きませんでしたが、香りだけで「これはただの虫じゃない」と思わせてくれました。

ロッドゥアンの人気ぶりに納得!

友人いわく、ロッドゥアンはタイでも特別な存在らしく、「普段は虫を食べない人でも、ロッドゥアンだけは好き」って人が本当に多いんだそうです。
屋台でもよく見かけますし、揚げたてを買うとその場でつまんでる人もたくさんいます。

確かに、初めて虫を食べる人にはピッタリかもしれません。
味がしっかりしていて、スナック感覚で食べられるので、「うわ、気持ち悪い」っていう気持ちをいい意味で忘れさせてくれるんですよね。

日本でいうと、エビの唐揚げに近い感覚でしょうか。
見た目にちょっと驚くかもしれませんが、味だけで言えば普通においしい。
タイの食文化の奥深さを感じた瞬間でもありました。


お土産でもらった瓶詰ロッドゥアンに絶句!

そんなロッドゥアンとの出会いからしばらくして、ある日、別のタイ人の知人から紙袋を渡されました。
「ノーマイ(タケノコ)」という言葉だけ聞き取れた私は、「ああ、タケノコの加工品かな」と思って、そのまま受け取ったんです。

ところが、日本に帰って開けてみたら……中から出てきたのは、ぎっしり詰まった瓶詰のロッドゥアン!!
思わず「うわっ!」と声が出ました(笑)。

見た目はやっぱりイモムシそのもの。
しかも透明な瓶にみっちり入っていて、インパクト強すぎです。

でも、これが実はタイでは高級食材なんだそうです。
1瓶で2,000円以上することもあるとか。

それだけ栄養価も高く、タンパク質が豊富で、健康食としても注目されています。
ビタミンやミネラルも多く含まれていて、ダイエットや美容目的で食べる人もいるんだとか。

ただし、日本へのお土産にするなら、相手をしっかり選ばないと「なにこれ!?」って驚かれちゃいますね(笑)。


次なる挑戦!蚕のさなぎ「トワマイ」

ロッドゥアンで少し虫に慣れた私は、次に「トワマイ」と呼ばれる蚕のさなぎに挑戦しました。

これは見た目がちょっとグロテスクで、茶色くて丸く、ぷっくりとしたフォルム。
正直、ロッドゥアンよりも食べるハードルは高かったです。

でも、屋台で揚げたてを提供してくれるところを見つけて、「せっかくだし、食べてみようかな」と思って一口。

すると、意外や意外、これもおいしかったんです!

外はカリッとしていて、中はクリーミー。
ナッツのようなコクがあって、深みのある味わい。

塩とにんにくで味付けされていて、どことなくフライドポテトにも似た風味でした。
クセはあるけど、慣れるとクセになる味です。

特にイーサーン地方(タイの東北部)では、日常的に食べられているそうで、あるおばあちゃんに「これは体にいいから、たくさん食べなさいね」とすすめられました。

調べてみたら、蚕のさなぎもタンパク質やビタミンB群が豊富で、疲労回復や免疫力アップにも良いと言われているそうです。
韓国や中国でも食べる文化があるとのことで、アジアではけっこうポピュラーな食材みたいですね。


「メンイーヌーン」だけは無理でした

いろんな虫を食べてみた私ですが、どうしても無理だったのが「メンイーヌーン」。

これはフンコロガシのこと。
黒くて丸い体に、不気味な光沢…。
見た瞬間、「これはちょっと…」と思ってしまいました。

しかも、名前のとおり、糞を転がす習性がある虫と聞いたとたん、完全にアウト。

一部の地域ではスープにして食べる文化もあるそうですが、私にはどうしてもハードルが高すぎました。
幸い、地元の人たちも「これは無理しなくていいよ」と言ってくれて、ありがたく遠慮させてもらいました(笑)。

見た目と味は比例しない?タイの昆虫に挑戦!

タイに着いて最初に感じたのは、屋台の多さとその活気。

屋台ではいろんな料理が売られているんですが、その中に「昆虫の串焼き」や「揚げ昆虫スナック」がずらりと並んでいました。

見た目はちょっとグロテスク。

足がピンと出ていたり、目がしっかりついている虫たちもいて、最初はやっぱりためらいました。

でも、思い切って食べてみると……おいしいんです!

特に「ロッドゥアン(竹虫)」や「トワマイ(蚕のさなぎ)」は、スナック感覚で食べられて、味も香ばしくてクセになりそうでした。

味付けも塩やガーリックなど、日本人好みのものが多く、思ったより全然抵抗なく食べられました。


タイのセブンイレブンでも昆虫スナックが買える!

ある日、バンコク市内を歩いていて、ふと入ったセブンイレブン。

飲み物を買おうとレジの近くに行ったとき、見慣れないパッケージを発見。

よく見ると、それはなんと「昆虫スナック」!

袋には「クリスピーバグ」や「バンブーワームチップス」と書かれていて、見た目は普通のスナック菓子のようでした。

お値段は1袋20〜30バーツ(日本円で70〜100円ほど)。

ちょっとしたおやつ感覚で買える値段です。

私は思わず3種類くらい手に取って、ホテルに戻って試してみることにしました。


日本で試食してみた!リアルな感想

タイから日本に持ち帰った昆虫スナックを、自宅で勇気を出して食べてみました。

まず最初に食べたのは「イモムシのスナック」。

見た目のインパクトは強烈です。

でも、ひと口かじってみると、カリッと香ばしくて、意外にもナッツのような味。

クセもなく、「普通にうまいじゃん!」と思ってしまいました。

一緒にいた家族や友人にもすすめてみたところ、「見た目さえ気にしなければ全然イケる」と意外にも高評価でした。


コオロギはちょっとクセが強かった…

次に挑戦したのが「コオロギスナック」。

こちらは、開けた瞬間にちょっと独特な香りが広がって、「あ、これはもしかして…」と身構えてしまいました。

実際に食べてみると、味は悪くないんですが、香りがどうしても鼻についてしまい、私は一口でギブアップ…。

友人も「味はいいけど、香りが苦手」と言っていました。

同じ昆虫でも、種類によって食べやすさはかなり違うと実感しました。


トワマイ(蚕のさなぎ)は食感がネック

さらに、「トワマイ(蚕のさなぎ)」にもチャレンジ。

こちらも味自体は悪くないのですが、噛んだ瞬間に「ブチュッ」という感触があって、私はどうしても無理でした。

中から少し湿った感じのペーストが出てくるような感じで、これは好みが分かれそうです。

友人も「味はいいけど、あの食感は慣れないな」と苦笑いしていました。


意外と人気?オケラのスナック

ちょっとマニアックですが、オケラのスナックもありました。

サクッと軽い食感で、こちらは想像以上に食べやすかったです。

香ばしさが強くて、ビールやお酒のおつまみにも合いそう。

「これなら全然イケる!」という声も多かったので、初心者には意外とおすすめかもしれません。


お土産にもなるけど、相手は選んで!

タイで買ってきた昆虫スナックを、ちょっと変わり種のお土産として渡したこともあります。

でも当然ながら、相手を選ばないと逆効果になることも(笑)。

虫が本当に苦手な人に渡したら、申し訳なさそうに笑って受け取ってくれましたが、手をつけてくれた様子はありませんでした。

一方で、好奇心旺盛な友人たちは大喜び。

その場で開けて「うまい!」と言ってくれる人もいて、話のネタにもなりました。

特に人気だったのはやっぱりイモムシのスナック。

「もう1袋ないの?」と聞かれるほどでした。


昆虫は「未来の食材」として注目されている

実は今、昆虫食は「サステナブルな未来の食」として世界中で注目されています。

その理由は、環境への負荷が少ないこと。

牛や豚などの家畜に比べて、昆虫は少ないエサと水で育ち、温室効果ガスもほとんど出しません。

しかも、高タンパクで栄養価も高い。

特にコオロギやミールワーム(ゴミムシダマシの幼虫)は「スーパーフード」とも呼ばれ、欧米ではプロテインバーやパスタ、クッキーなどに使われるようになっています。


日本でも昆虫入りの食品が増えている

最近では日本でも「コオロギせんべい」や「昆虫チョコ」など、昆虫を使った商品が増えてきています。

コオロギパウダーを練り込んだパンなども販売されていて、スーパーや道の駅で見かけることもあります。

言われなければ昆虫が入っているとはわからないほど自然な味。

私は以前、友人からもらったクッキーにコオロギパウダーが入っていることに気づかず、「普通においしいね」と言ってしまいました(笑)。


空港で「コオロギランチ」を楽しむ友人にビックリ

最後に、思わず笑ってしまったエピソードをひとつ。

帰国前、タイの空港でベンチに座っていたときのこと。

一緒にいた友人がビニール袋を取り出し、もち米と一緒に素揚げのコオロギをポリポリと食べ始めたんです!

私はびっくりして二度見してしまいました(笑)。

でも、彼にとってはごく普通のランチのようで、「これが一番うまいんだよ」と言っていました。

その光景を見て、タイでは本当に昆虫食が日常に溶け込んでいるんだなと改めて感じました。


昆虫食って、意外とアリかも?

今回、タイでいろんな昆虫食にチャレンジしてみて、自分でも驚いたのは「思っていたより、全然食べられる!」ということ。

もちろん見た目にはびっくりするし、最初の一歩を踏み出すのは勇気がいります。
でも、味そのものは意外とおいしくて、体にもいい。

地球規模で見ると、昆虫は未来のたんぱく源とも言われているんですよね。
環境にもやさしくて、飼育も簡単。
日本でも少しずつ昆虫食の商品が増えてきています。

最初は「えーっ!?」と思っても、一度体験してみると世界が広がるかもしれません。

もしタイに行く機会があれば、ぜひロッドゥアンから試してみてください。
昆虫食に対するイメージがガラッと変わると思いますよ。